ユニツール株式会社

  • 製品
    • ダイヤフラムポンプ
    • ピストンポンプ
    • ポンプアクセサリー
    • エアツール
    • エアモーター
    • エアバランサー
    • ホイスト
    • 関連商品
  • 導入事例
  • 新着情報
  • コラム
  • 会社概要

ユニツール株式会社

TEL 042-376-8747
  • 製品
    • ダイヤフラムポンプ
    • ピストンポンプ
    • ポンプアクセサリー
    • エアツール
    • エアモーター
    • エアバランサー
    • ホイスト
    • 関連商品
  • 導入事例
  • 新着情報
  • コラム
  • 会社概要
お問い合わせ
COLUMN

コラム

ホームコラムダイヤフラムポンプ必要な部品が手に入らない… 廃盤ポンプの課題と対策とは?

必要な部品が手に入らない… 廃盤ポンプの課題と対策とは?

2025/03/18
ダイヤフラムポンプ

突然のトラブル… 廃盤になっていてポンプの部品がない!?

「数年前に導入したポンプの部品がもう手に入らない…」
このような問題に直面した設備担当者は少なくありません。

「壊れた部品を交換すれば、まだ使えるはずなのに…」
「ポンプ自体はまだ動くのに、部品がないから買い替えるしかない…」

設備投資を抑えたい現場にとって、部品供給の停止は大きな打撃です。

・生産ラインが止まるリスク
・代替ポンプの手配に時間がかかる
・想定外のコスト増加

こうした事態を防ぐためには、「長期的に使い続けられるポンプ」を選ぶことが重要です。
しかし、多くの企業が「導入時のコスト」や「短納期」を優先し、部品供給の長期継続性を見落としてしまうケースがあります。

なぜメーカーはポンプの部品供給を打ち切るのでしょうか?
次の章では、「廃盤になったポンプの部品供給が途絶える理由」について解説します。

目次

1.なぜ廃盤ポンプの部品供給が途絶えるのか?

① モデルチェンジによる影響

② 供給コストの問題

③ メーカーの販売戦略の影響

2.廃盤ポンプの部品が手に入らないと、どんなリスクがあるのか?

①「ポンプが故障=ライン停止」のリスク

② 突発的な買い替えによる予算オーバー

③ 代替品の選定に時間がかかり、運用に支障が出る可能性

3.「部品が手に入らない…」そんな状況を避けるには?

① メーカーの部品供給情報を確認する

② 過去モデルの部品供給実績をチェックする

4.AROダイヤフラムポンプなら「長期的な部品供給」が可能

① 過去のモデルでも部品供給が継続された実績

② 交換部品を「1個単位」で購入可能

③ 長期間の安定運用を可能にするサポート体制

5.今後のトラブルを避けるために、最適な選択を

1. なぜ廃盤ポンプの部品供給が途絶えるのか?

「ポンプ自体はまだ使えるのに、部品が手に入らない…」
なぜこのような事態が起こるのでしょうか?

ポンプの部品供給が途絶える主な理由は、メーカー側の事情にあります。
以下のような要因によって、ポンプの交換部品が市場から消えてしまうことがあります。

① モデルチェンジによる影響

ポンプメーカーは、定期的にモデルチェンジを行います。
その際、旧モデルの部品は一定期間供給されますが、新モデルへの移行が進むと、徐々に生産終了となるケースがあります。
導入から数年経つと部品調達が難しくなり、まだ使えるポンプを交換するしかない状況に陥るのです。

② 供給コストの問題

メーカーにとって、旧モデルの部品を少量ずつ生産し続けることはコストがかかるため、採算が合わなくなり次第、供給を終了することがあります。

特に、特殊な部品やカスタム仕様のポンプでは、同じ部品を使う台数が少ないため、供給が早期に終了する傾向にあります。
「需要が少ない=生産コストが高くなる」
この経済的な理由により、旧モデルの部品は一定期間を過ぎると生産が停止されるのです。

③ メーカーの販売戦略の影響

新しいモデルへの移行を進めるために、旧モデルの部品供給を制限するケースもあります。
この方針により、設備担当者が
・「もう部品がないから新しいポンプを買うしかない」
・「予算の都合で本当は交換したくないのに、仕方なく買い替える」といった状況に直面することがあります。

2. 廃盤ポンプの部品が手に入らないと、どんなリスクがあるのか?

「部品が手に入らない」と聞いても、今すぐの問題ではないと考え、軽視してしまうこともあるかもしれません。
しかし、実際に廃盤ポンプを使い続けた結果、設備担当者が直面するリスクは想像以上に大きなものです。

① 「ポンプが故障=ライン停止」のリスク

ポンプは、工場の生産ラインや設備の安定稼働を支える重要な要素です。
ポンプのトラブルが発生すると、現場の作業に影響を及ぼす可能性があります。

・化学工場で冷却水を送るポンプが停止し、設備の運転に支障が出る
・塗装工場で溶剤供給ポンプが動かなくなり、一部の工程が滞る
・製薬工場で溶液の移送ができず、生産スケジュールに調整が必要になる

このように、ポンプの稼働状況が生産計画に影響するケースもあるため、安定的に運用できる体制を整えておくことが求められます。

② 突発的な買い替えによる予算オーバー

部品が手に入らないと、修理ではなくポンプ全体の買い替えが必要になります。しかし、設備投資の予算は限られており、突然の出費に対応できないケースもあります。

・本来、数万円で済んだはずの部品交換が、数百万円の設備更新に
・予算が確保できず、応急処置で現場対応を続けるしかない
・「他の設備投資計画を延期してでも買い替えなければならない」状況に追い込まれる

突然の買い替えは、単なるコストの問題ではなく、事業計画全体に影響を及ぼす可能性があります。

③ 代替品の選定に時間がかかり、運用に支障が出る可能性

「部品がないなら、代替のポンプを探せばいい」と思うかもしれません。
しかし、ポンプの代替品をすぐに見つけ、導入できるとは限りません。

・既存設備と適合するモデルを探すのに時間がかかる
・仕様が合わず、配管や制御システムを変更する必要が出てくる
・選定ミスを防ぐために、現場テストや仕様確認に時間を要する

特に、防爆環境や特殊な薬液を扱う現場では、代替品の選定に慎重な検討が必要になり、想定以上に時間がかかることが多いのです。

3. 「部品が手に入らない…」そんな状況を避けるには?

廃盤ポンプの部品が供給されなくなると、設備の安定稼働に支障をきたす可能性があります。
では、こうした事態を未然に防ぐためには、どのような対策を講じるべきでしょうか?

① メーカーの部品供給情報を確認する

ポンプを選定する際、初期費用や性能だけでなく、メーカーに現時点での部品や製品の今後の予定を確認しておくことが大切です。

・過去のモデルでも部品供給が続いている実績があるかを調べる
・メーカー、代理店のサポート体制や、アフターメンテナンスの有無を確認しておく

② 過去モデルの部品供給実績をチェックする

・他社製ポンプの過去がモデルがどのくらい部品供給していたのかを比較
・メーカーが「部品の供給終了」を過去にどれくらいのスパンで行っているか調べる
・販売代理店やメーカーに直接問い合わせ、供給実績の具体的な例を聞く

4. AROダイヤフラムポンプなら「長期的な部品供給」が可能

廃盤ポンプの部品供給が停止すると、設備管理に大きな影響を与えることは前の章で説明しました。
では、この問題に対して、AROダイヤフラムポンプはどのような対応を行っているのでしょうか?

① 過去のモデルでも部品供給が継続された実績 

ポンプメーカーでは、新しいモデルが発売されると、それに伴い旧モデルの部品供給が段階的に縮小されることがあります。
そのため、長期間使用する場合は、部品の入手しやすさが重要なポイントになります。

AROではこれまでのモデルにおいても、長期間にわたる部品供給実績があり、安定した運用を支えています。

② 交換部品を「1個単位」で購入可能

部品供給が長く続いていても、まとめてしか購入できない場合は、コスト負担が増えてしまいます。
AROでは、交換部品を「1個単位」で購入できるため、必要なものだけを手配可能です。

・不必要な部品までセットで購入する必要がない
・小規模な設備トラブルにも柔軟に対応できる
・長期的なメンテナンス計画を立てやすい

このように、部品の供給が長く続くだけでなく「必要な時に、必要な分だけ」部品を調達できる点も、AROポンプの強みといえます。

③ 長期間の安定運用を可能にするサポート体制

ポンプの長期運用には、単に部品が供給されるだけでなく、適切なメンテナンスサポートも重要です。
AROでは、次のようなサポート体制が整っています。

・技術サポートの提供(導入後のメンテナンス相談が可能)
・修理・メンテナンスに関するアドバイス
・長期的な運用に適した部品供給の継続

ポンプは、単なる設備ではなく、生産ラインの安定稼働を支える重要な要素です。
導入時のサポートだけでなく、長く使い続けられる体制が整っていることが、AROダイヤフラムポンプの特徴のひとつです。

5. 今後のトラブルを避けるために、最適な選択を

ここまで、廃盤になったポンプの部品供給が停止する理由や、それによって生じるリスク、長期的な運用を考えた選定のポイントについて解説してきました。

ポンプは設備の一部でありながら、稼働状況が生産ラインや運用コストに影響を与える機器です。
そのため、単に価格や納期の条件だけで選ぶのではなく、「長期間安定して使えるか?」という視点を持つことが重要になります。

設備の安定稼働を維持するためには、部品供給の継続性を確認し、将来的にも必要なメンテナンスができる製品を選ぶことが求められます。

ポンプの選定には、長期運用の観点を持ち、現場のニーズに合った製品を選ぶことが不可欠です。

ご興味のある方は、ぜひ検討してみてください。

AROダイヤフラムポンプのカタログはこちらから

一覧に戻る

CONTACTお問い合わせ

お問い合わせ

PHONE電話でのお問い合わせ

042-376-8747
  • 製品
    • ダイヤフラムポンプ
    • ピストンポンプ
    • ポンプアクセサリー
    • エアツール
    • エアモーター
    • エアバランサー
    • ホイスト
    • 関連商品
  • 新着情報
  • 会社概要
  • コラム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
© 2023 ユニツール株式会社