ユニツール株式会社

  • 製品
    • ダイヤフラムポンプ
    • ピストンポンプ
    • ポンプアクセサリー
    • エアツール
    • エアモーター
    • エアバランサー
    • ホイスト
    • 関連商品
  • 導入事例
  • 新着情報
  • コラム
  • 会社概要

ユニツール株式会社

TEL 042-376-8747
  • 製品
    • ダイヤフラムポンプ
    • ピストンポンプ
    • ポンプアクセサリー
    • エアツール
    • エアモーター
    • エアバランサー
    • ホイスト
    • 関連商品
  • 導入事例
  • 新着情報
  • コラム
  • 会社概要
お問い合わせ
COLUMN

コラム

ホームコラムダイヤフラムポンプ化学プラントの“止まる”を減らすには?ダイヤフラムポンプ選定で見落としがちな視点

化学プラントの“止まる”を減らすには?ダイヤフラムポンプ選定で見落としがちな視点

2025/07/24
ダイヤフラムポンプ

「今日もポンプの様子がちょっとおかしいな」
そんな違和感、あなたの現場でも覚えがありませんか?

ポンプが完全に止まるわけではない。
でも、流体の送液量が安定しない、音がいつもと違う、あるいは振動が気になる……。
目立たないけれど、いつもと違う“気配”が作業の流れを少しずつ崩していきます。

たとえば、こんなことが起きていないでしょうか。

  • 思ったように薬液が送れず、工程の進行に微妙なズレが出てくる
  • 原因がはっきりしないまま、調整や点検に時間を取られる
  • 分解手順を確認しながらの整備で、気づけば半日近く経っている

こうした事態は、いきなりラインが完全停止するような大きな故障とは違います。
けれど、じわじわと作業者の時間を奪い、集中力や現場全体のリズムに影響を与えていきます。

不調の原因はさまざまですが、背景には「プラント環境の厳しさ」や「ポンプ構造の整備難度」が関係している場合もあります。
ではなぜ、こうした“小さな不調”が起きやすいのでしょうか。

目次

  1. なぜポンプは不調を起こしやすいのか?化学プラント特有の3つの課題
     1.1 強薬品・高粘度液による負荷
     1.2 点検・整備に時間がかかる構造
     1.3 情報・部品の手配遅れが作業を止める
  2. 見落とされがちなポンプ選定時の視点とは?
  3. トラブルを減らすポンプ選び 現場で本当に役立つ3つの視点
     3.1 シンプル構造で整備がしやすいか?
     3.2 安定稼働を支える設計になっているか?
     3.3 必要な部品や情報が迷わず手に入るか?
  4. 化学プラントの現場で選ばれる ARO ダイヤフラムポンプ
     4.1 安定した駆動を支える設計
     4.2 幅広い流体に対応する材質構成
     4.3 導入後も安心のサポート体制
  5. 「止まらない現場」のために今できること
  6. まずは“選択肢を知る”ところから

なぜポンプは不調を起こしやすいのか?化学プラント特有の3つの課題

① 強い薬品や粘度の高い液体が、ポンプに負荷をかける

化学プラントで扱う流体には、強酸・強アルカリ・高粘度の薬液など、取り扱いに注意が必要なものが多くあります。
それだけでなく、スラリーのように微粒子を含んでいたり、高温で運転されるラインもあったりと、条件は一定ではありません。

こうした液体は、ポンプの材質や構造に継続的なストレスを与えやすく、安定動作に支障をきたす場合があります。

② 点検や整備に時間がかかりやすい構造になっている

化学プラントの設備は、安全性や密閉性が求められるため、構造が複雑になる傾向があります。
その結果、ポンプの点検や清掃にもある程度の時間と手順が必要になります。

現場によっては、「分解手順を把握している人が限られている」「記録が残っておらず整備に時間がかかる」といった課題が出てくることもあるかもしれません。

こうした状況が重なると、不調が起きた際にすぐ対応できず、軽い不具合が長引いてしまうことも考えられます。

③ 必要な情報や部品がすぐに見つからない

点検や修理に取りかかったとき、まず必要になるのは「どの部品が必要か」「仕様がどうなっているか」といった正確な情報です。
ところが、実際の現場では

  • 古い図面しか残っていない
  • 型番が変更されている

こういった小さな情報のズレが、手配の遅れや判断の迷いにつながり、作業を止める一因になります。

特に不調対応の場面では、「わからないこと」がひとつでもあると、対応が後手に回りやすくなってしまうのです。

スペックだけで選んでいませんか?選定時に見落とされがちな視点とは

ポンプを選定するとき、多くの現場では「吐出量」「材質」「最大圧力」など、いわゆるカタログスペックを中心に比較されることが多いのではないでしょうか。

もちろん、これらは非常に重要な情報です。
しかし実際に使い始めてみると、「思ったよりも使いづらい」「整備がしにくい」「対応に手間がかかる」
といった声があがることもあります。

その理由は、日々の運用や保守のしやすさといったスペックに現れにくい部分にあることが少なくありません。

たとえば

  • 部品の位置や構造が複雑で、慣れるまでに時間がかかる
  • 型番の確認や記録が曖昧で、部品発注までスムーズに進まない

こうした課題は、導入前には見えにくく、実際に運用してみて初めてわかることが多いのです。

だからこそ、ポンプの選定時には、「現場で実際に扱う人にとって、どれだけスムーズに整備・対応ができるか?」という視点も、あわせて持っておきたいところです。

トラブルを減らすポンプ選び 現場で本当に役立つ3つの視点

「止まってから直す」のではなく、「止まりにくい状態をつくる」ためには、選定の段階でどこに注目するかが大きな分かれ道になります。

ここでは、スペック表や価格比較では見えにくい、運用現場でこそ効いてくる3つの視点を整理してご紹介します。

① 構造がシンプルで、整備がしやすいかどうか

ポンプの整備や点検は、どうしても現場での作業になります。
そのとき、構造が複雑で分解や清掃に手間がかかると、対応に時間がかかりやすくなります。

また、整備に関する情報が共有されていなかったり、作業が特定の人にしかできなかったりする場合トラブルが起きたときの対応が後回しになる場合もあります。

② 安定して動き続ける設計になっているか★1

エアー駆動式ポンプでは、エアラインの状態や水分の混入によって、思わぬタイミングで動作が止まってしまうことがあります。

湿気・温度変化・ラインの圧力変動など、現場の環境条件は常に一定ではありません。

そのため、安定稼働を支えるうえで環境の変化に対応する視点は大切です。

③ 必要な部品や情報が「迷わず手に入る」状態かどうか

ポンプに不調が起きたとき、まず必要になるのは「型番」「部品構成」「取扱手順」といった基本情報です。
ただし、こうした情報の管理方法は現場ごとに異なり、追いついていなかったりすることもあるようです。

このような状況では、必要な部品がすぐに特定できなかったり、手配に時間がかかるといったケースも考えられます。
そうしたときに重要になるのが、メーカーや販売元によるサポート体制です。

使用環境や症状を伝えることで、状況に応じた対応を提案してくれる窓口があるかどうか。
こうしたアフターフォローが整っていれば、現場での判断に迷いがあっても、復旧までの時間を最小限に抑えやすくなります。

化学プラントの現場で選ばれている AROダイヤフラムポンプ

これまでお伝えしてきたように、ポンプの選定にはカタログスペックだけでは見えにくい要素が数多くあります。
特に、化学プラントのような環境では「日々の安定運用」に直結するサポート体制が求められます。

そうした現場のニーズに応える選択肢の一つが、エアー駆動のAROダイヤフラムポンプです。

工業用ポンプ分野で豊富な実績を持つグローバルブランドで、化学薬品を扱う製造ラインや処理設備をはじめ、国内外の幅広い現場で採用されています。

ここでは、AROダイヤフラムポンプ製品の特長を、現場の実務に即した視点で3つに分けてご紹介します。

①安定した駆動を支える設計

エアー駆動式のポンプでは、エアラインの状態や使用環境によって、駆動が不安定になることがあるとされています。

AROのダイヤフラムポンプは、スムーズなエア切り替えを支えるバルブ構造により、連続運転中も安定した駆動を維持しやすい設計になっています。

②幅広い流体に対応できる材質構成

化学プラントで使用される薬液は、性質や濃度、温度、流量などが多種多様です。
そのため、ポンプの接液部やシール材にも、それぞれの用途に合った選定が求められます。

AROは、PTFE、PVDFといった耐薬品性の高い材質をはじめ、用途や条件に応じた材質バリエーションが豊富に用意されている点が特徴で、このような選定のしやすさが、それぞれの現場に合わせた最適な構成を可能にしています。

③導入後を見据えたサポート体制

ポンプは、導入して終わりではなく、運転中のトラブル対応や、長期的なメンテナンス体制も含めて考える必要があります。

AROダイヤフラムポンプは、日本国内でもサポート体制が整っており、販売代理店やサービス窓口を通じて、修理相談や部品の手配を進めることが可能です。

現場で型番や仕様がすぐに特定できない場合でも、状況に応じた提案を受けられる窓口があることで、安心感につながります。

製品単体の性能だけでなく、「導入後も安定して使えるか?」という視点で見たとき、AROダイヤフラムポンプは、選択肢のひとつとなるはずです。

「止まらない現場」のために、今できることから始めてみませんか?

設備の稼働を安定させるための取り組みは、なにも大がかりな更新工事や全面的な見直しから始める必要はありません。

たとえば、日々の点検に手間がかかっている設備を、扱いやすいものに少しずつ置き換える。
あるいは、「今のポンプ、本当に合っているのだろうか?」と見直してみるだけでも、次の選定に役立つ気づきが得られることがあります。

たった1台の入れ替えが、整備負担の軽減や不調時の判断スピードを改善し、結果として、ライン全体の安定稼働につながることもあるのです。

「そろそろ見直しが必要かもしれない」そう思ったときが、ちょうどいいタイミングかもしれません。

まずは“選択肢を知る”ところから

ただ、「どんな選択肢があるのか」「自分たちの現場に合うものはどれか」
そうした視点で情報を集めておくことが、トラブルを未然に防ぐ一歩になります。もし、少しでも興味をお持ちいただけたなら、まずはAROダイヤフラムポンプのカタログをご覧になってみてください。

[AROダイヤフラムポンプのカタログはこちらから]

一覧に戻る

CONTACTお問い合わせ

お問い合わせ

PHONE電話でのお問い合わせ

042-376-8747
  • 製品
    • ダイヤフラムポンプ
    • ピストンポンプ
    • ポンプアクセサリー
    • エアツール
    • エアモーター
    • エアバランサー
    • ホイスト
    • 関連商品
  • 新着情報
  • 会社概要
  • コラム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
© 2023 ユニツール株式会社